※ご所属、肩書きはインタビュー当時のものです。
8月26日 Women Willプロジェクト協力:
「2016年働く女子・ママのためのアプリを作ろう!プロジェクト」キックオフセミナー開催レポート
Women Will サポーター企業ハッピーコム主催の「働く女子・ママのお役立ちアプリを作ろう」プロジェクトは昨年から活動を行っています。ママを含む女性自らが、自分たちに役立つアプリのアイデアを出し、実際に制作してみようというプロジェクトです。
2016年のテーマは「アプリ開発者になろう!」。8月26日(金)ドコモ・イノベーションビレッジにてキックオフセミナーを開催しました。
トークセッション「プログラミングが広げる、女性の未来とは」
トークセッションでは、サービスや商品の担当者としてご活躍中の方々にお話を伺いしました。

- (株)ベネッセコーポレーションでオンライン講座「Udemy」を担当する内木場絵理氏
「Udemy」は、世界中で1,200万人以上の人が学ぶオンライン学習プラットフォーム。20,000人以上 の講師が講座を提供していて、海外では「Udemy」の講師の収入で家を建てた人気講師もいます。ユーザーニーズのヒアリングは大切にしています。講座の中でもプログラミング講座は人気が高いコンテンツ。時間や場所の制約を受けずに学んで、成長していく人が増えていくことを期待しています。
- ドコモ・ヘルスケア(株) ウーマンヘルスケアビジネス部 高橋 千加氏
「カラダのキモチ」など、女性と健康をテーマにしたサービスをプロジェクトマネージャーとして企画・開発を担当しています。社内では企画1名、デザイナー1名、SE1名の体制でプロジェクトを運営、企画やUIを追求し、外部の開発会社にも企画を実現させるために伝える努力を惜しまないことを徹底しています。
- シャープ(株)第一商品企画部 チームリーダー 景井 美帆氏
ロボット型スマートフォン「RoBoHon」のプロジェクトを担当。広島に拠点を置く自社の開発部門と開発パートナーであるロボットクリエーター高橋智隆氏の研究室を行き来するなど、密なコミュニケーションを大切にしています。最終判断はあまり外野の声に流されることはせずに、自分の考えでするようにしています。
パネリストの皆さんに共通していたのは、「こだわり」と「決断は自分でする」の2点。多勢の意見に流される事なく(もちろん参考意見としては大切ですが)、妥協しないてこだわりを貫く事がポイントです。
「Women Willプロジェクトについて」活動紹介
サポーター企業による様々な取り組みを継続中です。

「2016年働く女子・ママのためのアプリを作ろう!プロジェクト」サポート講師紹介
今回のプロジェクトの活動説明後、サポート講師が紹介されました。

今回アプリ制作にあたり使用を予定しているハイブリッドアプリ制作ツール、「Monaca」ご紹介
- 株式会社アシアル 取締役 塚田亮一氏
アプリの「お題」をご提供いただく企業様によるプレゼンテーション
- 小児科オンライン 株式会社Kids Public CEO医師 橋本直哉氏
- 「dパパ」プロジェクト 株式会社NTTドコモライフサポートビジネス推進部 武田直之氏
- 「たまひよ」編集部 株式会社ベネッセコーポレーション
ドコモ・イノベーションビレッジ紹介(セミナー会場ご協力)
- 株式会社NTTドコモスマートライフ推進部 前田留実氏
交流タイム
イベントは終了後は、和やかな雰囲気の中 交流会が行われました。
次回は9月10日(土)にアプリ実装へ向けた勉強会を開催予定です。
アプリの制作にチャレンジしたい人、「お題」をご提供いただける企業様募集中です。
こんな方にぜひオススメです
- プログラミング未経験、初心者で、これから自分でアプリ制作スキルを身につけたい方
(ハイブリッドプログラミング制作ツールの使用もできますので、安心してご参加ください) - ある程度プログラミングの知識があるが、UX,UIを強化したい
- 自分が制作したアプリを、企業の担当者からフィードバックを受けたい
こんな企業様のご協力お待ちしています
- 女性目線のアイデアを反映したアプリを自社で作りたいと思っている企業様
- 既存アプリの追加機能を考えている企業様
参加メリット
- Women Will および主催のハッピーコムによりプロジェクトや開発されたアプリを積極的に告知します。
ご興味のある方、お問い合わせお待ちしています。
主催:株式会社ハッピーコム 協力:Women Willプロジェクト