
3月12日に開催した、緊急オンライン座談会「子供のオンライン学習どうする?!」のレポートをお届けします。突然の休校で、子供達の学習について模索しているワーキングマザーたち。その実情と本音、実際に使ってみたおすすめ教材をオンラインで意見交換しました。当日参加できなかった方々のSNS投稿なども了承を得て参考にさせていただき、ポイントをまとめました。
参加者は、
Mihoさん 中学生と小学生の母親
Kazukoさん 小学生と1歳児の母親
Itsukaさん 2歳児、今後のオンライン教育について模索中
Masakoさん 小学生の母親
Eriko(モデレーター)
すでにオンライン学習はスタート済み。休校がきっかけで新規に契約した事例は少ない?!
実は参加者のお子様は、すでにオンライン学習は休校前から始めていて、休校がきっかけで始めた事例は少ないことがわかりました。あわてて無料教材に飛びつくことはなく、学校からの課題、公文など通っている塾の学習をしっかりやりきることの方を重視している、という意見も。
いわゆる「学校のお勉強」的コンテンツは、すでに既存のものがあるので、これを機会に新しいことに興味を持つきっかけづくり、見聞が広がるコンテンツをオンラインに求めているようです。

以下、座談会で話題に出たサイト・教材です:
○「子供の学び応援サイト」文部科学省提供
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
○「未来の教室」経済産業省提供、学び応援サイト
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
○「小学館版少年少女学習まんが 日本の歴史 全24巻」(無料公開)小学館
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/ ←おすすめ。大人も読みたい!
○「とある男が授業をしてみた」
もともとはYouTubeでの人気動画。未来の教室にもリンクされています。小4から高2までの4教科を葉一(はいち)さんが講義。
https://www.youtube.com/channel/UCzDd3Byvt91oyf3ggRlTb3A
○「アオイゼミ」オンライン学習教材
3/31まで中高生向け授業動画無料公開中。授業は4000本以上
https://www.aoi-zemi.com
○「TENTO」 プログラミングスクール
無料で会員登録の必要なしが魅力。ScratchとかiPhoneアプリの制作などのコンテンツあり。
https://www.tento-net.com/onlineclass-202003-open
○「ペライチ」オンライン課外授業
子どもに外の世界を知ってもらう、がコンセプト。学校の授業ではなく、大人が自分の仕事を紹介する動画等。
例えば「キックボクサーから世界放浪、アフリカの奥地から屋久島まで 世界を生き抜く力」「近くておもしろいロシア」等。
https://peraichi.com/landing_pages/view/extralesson
○「E C Cオンラインこども英会話レッスン」
https://online.ecc.co.jp/purpose/kids/?gclid=CjwKCAjwvOHzBRBoEiwA48i6AkGJjQpJvmMrHOnUu9fGL5ZvdKxr9tyWSIxHWVQzsCgQ22Ez_zOWKhoCs8cQAvD_BwE
○「クラウティ」入会すると家族全員が受講できるのが特長
https://www.cloudt.jp/family/
○「探究学舎」オンライン
https://tanqgakusha.jp/join/online/
休校が始まったばかりの頃、SNS上では「オンライン教材無料提供」の情報があふれていました。当然、全て受講できるわけではなく、民間企業の教材は、その後の有料会員への移行が大きな狙いです。「つまみ食い」で終わらせないよう注意が必要です。
一方で、オンライン教材を提供する企業にとっては、無料体験後のサポート、他社教材との明確な違い、親を説得する強い材料などがいっそう重要になってくると思われます。