
Talk UX 2020 REMOTE EDITION
Ladies that UXの年次カンファレンス「Talk UX 2020 REMOTE EDITION」が11月1日から5日まで世界同時開催されます。今回は、YouTubeのTalkUXチャンネルを介した完全リモート開催の最初の年になります。
2日は、日本代表としてHappyデジタルAcademy講師予定の中野教子さんがUXについてスピーチを行います。中野さんは、カスタマーリサーチスペシャリストとして、国際的なビジネスの視点で、生活者を科学的にとらえる豊富な経験をお持ちです。参加方法はとても簡単、開催時間にTalk UXのYouTubeチャンネルにアクセスするだけです。ぜひご覧ください。
11月2日月曜日 日本時間20:00開始
日本代表スピーカー:中野教子さん
中野さんのほかにも、世界のWebデザイナー、プランナー等々が集結していますので、皆様、ぜひ登録して覗いてみてください。参加者は英語がネイティブでない人も多いので、わかりやすいのではないでしょうか。

Ladies that UX・Talk UXとは?
Ladies that UXは、「お互いをサポートし、UXの限界を押し広げ、女性のスキルと才能を促進するUXの女性のコミュニティ」をテーマとしたグローバル団体です。弊社(株式会社ハッピーコム) 代表 戸田江里子がLadies that UX 日本ファウンダーを務めています。
Talk UXは、デザインとテクノロジーの分野で刺激的で協力的な女性の国際的なコミュニティを構築したグローバルな組織であるLadies thatUXによってもたらされました。マンチェスターで設立されたLadiesthat UXは、世界中の75以上の都市に支部があり、女性が潜在能力を最大限に発揮できるようにする世界的な運動を主導しています。 UXの女性が問題と解決策、ユーザーのニーズと製品、デザインとテクノロジーの間に築く架け橋に光を当てます。

日本代表スピーカー:中野教子さん
HappyデジタルAcademy講師予定

中野 教子(なかの のりこ)さん 略歴
株式会社ジャパン・ダイレクト・リサーチ 代表、カスタマーリサーチスペシャリスト
プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インクにて主に官能評価(Sensory Evaluations)および消費者調査に従事。日本ロレアル・リサーチ&イノベーションセンターにおいては、コスメティックス全般の機器評価、官能評価、消費者評価等を担う製品評価部を統括。また、新生銀行においてもリテール金融マーケティングリサーチ業務全般に従事。国際的なビジネスの視点で、生活者を科学的にとらえることに経験を有する。一般の人や若手研究者向けのユーザー調査ためのヒントを共有するなど非営利活動にも尽力している。
参加方法
Talk UXのYouTubeチャンネルにアクセスすることで参加できます。ぜひこの機会に登録して通知を有効にしてください。
Ladies that UX の日本支部は「Ladies that UX Tokyo」として活動しています。ご参加は、以下のMeetupからどうぞ。

Ladies that UX 日本ファウンダー、Ladies that UX TOKYO 主宰 戸田江里子(株式会社ハッピーコム 代表)