4月15日、Women in AI Japan定例セミナー、 WaiTALK 「みんなのAI」のオンラインイベント開催しました。
Women in AI Japan定例セミナー、 WaiTALK 「みんなのAI」のオンラインイベント。スピーカーの大西可奈子さん(NTTドコモ研究員)に、大学生の時に対話システムを開発したいと思った経緯、「AIとはそもそも何か」という基本、そして今後のA Iと社会の関わりについて、お話いただきました。
Women in AI Japan定例セミナー、 WaiTALK 「みんなのAI」のオンラインイベント。スピーカーの大西可奈子さん(NTTドコモ研究員)に、大学生の時に対話システムを開発したいと思った経緯、「AIとはそもそも何か」という基本、そして今後のA Iと社会の関わりについて、お話いただきました。
ビットコイン取引がきっかけで、ブロックチェーン技術って何?と興味を持った方も多いかと思います。私もその一人。ブロックチェーン技術は、ネットワーク参加によって支えられている、あらゆるものを「証明」する台 […]
2019年6月にソニーネットワークコミュニケーション株式会社が、専門知識や経験が無くても簡単にAIを用いたデータ予測分析ができるソフトウェア「Prediction One」の提供サービスを開始しました。Prediction One プロジェクトリーダーの高松慎吾さんに、Prediction Oneの開発背景や、より効果的に使うためのお話をうかがいました。
オンライン帰省ツール「まごチャンネル」。優れたユーザー指向のサービス設計について、人気サービスのUX(ユーザーが得ることができる体験)やU I(ユーザーがやり取りする際の表示や仕組み)の観点からご紹介します。
オンライントレーニングが一般的になる中、新しいトレーニングとして最近注目を集めているのが「マイクロラーニング」です。中でも先駆者的存在といえるのがUMU(ユーム)。日本法人の立ち上げに携わりその魅力を発信し続けているユームテクノロジージャパン(株)の小松麻美さんにお仕事のきっかけやUMUを使うメリットなどについてうかがいました。
「Edvation x Summit 2019」レポート。後編では会期中、とくに気になった講演や展示をピックアップしてお届けします。
業務効率化ツールとして注目されるRPA(ロボティック プロセス オートメーション)にますます関心が高まっています。UiPath株式会社でエンジニアとして開発、コンサルティングを手がけるYing Liuさんに、RPAとの出会いから現在のお仕事に至るまでのお話をうかがいました。
緊急オンライン座談会「子供のオンライン学習どうする?!」のレポートをお届けします。突然の休校で、子供達の学習について模索しているワーキングマザーたち。その実情と本音、実際に使ってみたおすすめ教材をオンラインで意見交換しました。
2019年11月、教育分野の先端事例や新しい学びを体感できるイベント「Edvation x Summit 2019」が東京で開催。レポートの前編をお届けします。
お子様の休校で、学習コンテンツにお悩みのママも多いかと思います。SNSで流れてくる期間無料のオンライン学習サービスや参考サイトの情報、広告の数々。 そんなママたちの心配をよそに、ゲームに昂じる子供達・・・。 ぜひ情報を持ち合って、共有、整理しませんか?