- 2020.06.02
- AI, WiDS TOKYO,
データの力で未来を創る。「WiDS TOKYO @ YCU 第2回シンポジウム」開催レポート
去る3月18日に「WiDS TOKYO @ Yokohama City University 第2回シンポジウム」がライブ配信にて開催されました。データサイエンス領域で活躍する方々が集い、熱い思いを語ったシンポジウムの模様をレポートします。
去る3月18日に「WiDS TOKYO @ Yokohama City University 第2回シンポジウム」がライブ配信にて開催されました。データサイエンス領域で活躍する方々が集い、熱い思いを語ったシンポジウムの模様をレポートします。
最近巷で「データサイエンティスト」という職業をたびたび耳にするようになりました。ですが、具体的な仕事内容となるとあまり知られていないのではないでしょうか。そこで今回はデータサイエンス人材育成のための活動を行うWiDS TOKYOでアンバサダーを務める横浜市立大学 データサイエンス学部 准教授 小野 陽子先生にお話をうかがいました。
「シリーズ:STEAM教育を考える」の第3回は、女の子のためのプログラミング入門本「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」をご紹介します。世界中で反響を呼んだ本書に待望の日本語版が登場しました。
人気のプログラミング言語「Python」にチャレンジしてみませんか?基礎を学びたい方はもちろん、すでに知見をお持ちの方には、実務での上級活用法、チームメンバーのスキル高めるためのノウハウ習得につながるワークショップです。
9年8月に購入受付が開始され、12月以降順次発送予定の「LOVEをはぐくむ家族型ロボット」LOVOT(らぼっと)。これまでのロボットの概念を覆すその特徴を、様々な企業・教育機関・研究機関と連携して進めている「LOVOT EdTechプロジェクト」と合わせてお話をうかがってきました。
「Happyデジタル」では、2018年11月にEdTechの現状についてゲストを迎えて座談会を開催、今後の日本や海外の動向や、親として知っておきたい概要について、意見交換を行いました。
「シリーズ:STEM教育を考える」の第2回は世界中で大反響を巻き起こしたプログラミング知育絵本「ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング」をご紹介します。
「STEM教育を考える」シリーズ第1回目は、ポッキーを使ってプログラミングを学べるアプリ「GLICODE(グリコ―ド)」をご紹介します。
開催迫る!Women Will プロジェクト協力「2016年働く女子・ママのお役立ちアプリを作ろう!」プロジェクト、Demo Dayはいよいよ12月9日(金)ドコモ・イノベーションビレッジにて開催です。
参加募集!Women Will プロジェクト協力「2016年働く女子・ママのお役立ちアプリを作ろう!」プロジェクト、Demo Dayを12月9日(金)ドコモ・イノベーションビレッジで開催いたします!